第25回 募集要項

作品受付期間:

2022年8月1日(月)~9月20日(火)必着
※デジタル作画によるデータ提出の場合は23:59まで(日本時間)

応募のきまり
  • 未発表のオリジナル作品に限ります(同人誌に掲載のものは可)。
  • セリフは日本語とすること。
  • 1人各部門5点までの応募となります。
  • 過去に他のマンガ賞へ応募していても、落選作品であれば応募可。ただし、同時期に同じ作品を他のマンガ賞へ応募することはご遠慮ください。
  • プロ・アマチュアは問いません。
応募の注意事項
  • ペンネームを付けた場合は、結果発表・作品集掲載等がすべてペンネームになります。
  • 原稿は全て返却します。(デジタル作画のデータ提出による作品は返却いたしません)
  • 準入選以上の作品は審査決定後に販売する作品集への掲載(一部または全部)、作品展示、インターネット掲載などに活用するため、審査決定の日から1年後の返却となります。
  • 賞金等の受取について、受賞者が未成年の場合は、親権者の同意が必要です。
  • 審査に参加した出版社から、実行委員会事務局を通して、応募者へ連絡をする場合があります。
  • 応募者へ今後の新潟市のマンガ事業のご連絡をする場合があります。
参加費

無料

 

募集部門 及び 賞

【にいがたマンガ大賞】

・1名 賞金30万円
※一般、高校生、中学生、小学生部門の応募者から選出されます。

【こどもにいがたマンガ大賞】

・1名 図書カード2万円分
※小学生部門から選出されます。
※小学生部門から「にいがたマンガ大賞」が選出された場合は、「こどもにいがたマンガ大賞」の選出はありません。

【その他の賞】

一般部門 ストーリーマンガの部 最優秀作品賞1名 賞金5万円
優秀作品賞1名 賞金1万円
入選・準入選
一般部門 コママンガの部 最優秀作品賞1名 賞金5万円
優秀作品賞1名 賞金1万円
入選・準入選
高校生部門 最優秀作品賞1名 図書カード2万円分
優秀作品賞1名図書カード 1万円分
入選・準入選
中学生部門 最優秀作品賞1名図書カード 1万円分
優秀作品賞1名図書カード 5千円分
入選・準入選
小学生部門 最優秀作品賞1名 図書カード5千円分
優秀作品賞1名 図書カード3千円分
入選・準入選
コミックイラスト部門
※幼児・小学生のみ
最優秀作品賞1名 図書カード5千円分
優秀作品賞1名 図書カード3千円分
入選・準入選

 

ページ制限

一般部門 ストーリーマンガの部 40ページ以内
一般部門 コママンガの部 1〜4コマ 8ページ以内
高校生部門 ストーリーマンガ:40ページ以内
コママンガ:8ページ以内
中学生部門
小学生部門
コミックイラスト部門
※幼児・小学生のみ
1枚

 

応募対象原稿

日本国内
アナログ作画 ・生原稿を郵送または持込により提出
デジタル作画 ・プリントアウトして郵送または持込で提出
・デジタルデータで提出
日本国外
デジタル作画 ・デジタルデータで提出

 

ストーリーマンガ 及び コママンガ作品の規格

【アナログ作画】

  • 原稿サイズは、B4もしくはA4。
  • 表紙も1ページに数えます。原稿下部にページ番号をつけてください。
  • 原則として、先頭ページは右とじで製本したときに左ページになるようにします。
  • 応募作品はマンガ原稿用紙またはケント紙による生原稿とします。(コピーによる複製原稿は不可)
  • 応募票は原稿裏に貼り付けないでください。複数作品を応募する場合は全ての原稿の裏に作品名を記入してください。
  • 墨か製図用インクを使用してください。
  • カラーでの応募も受け付けますが、作品集掲載の場合は白黒になります。
  • せりふは鉛筆書きで、はっきりと読みやすく書いてください。

【デジタル作画】

  • 原稿サイズは、B4もしくはA4。
    (600dpiの場合:A4サイズ 4961×7016ピクセル、B4サイズ 6071×8598ピクセル)
  • 表紙も1ページに数えます。原稿下部(外枠の外)にページ番号をつけてください。
  • 原則として、先頭ページは右とじで製本したときに左ページになるようにします。
  • 解像度は、モノクロの場合600dpi以上、カラーの場合350dpi以上。
  • モノクロの場合はモノクロ2階調またはグレースケールで作成してください。
  • カラーでの応募も受付できますが、作品集掲載の場合は白黒になります。
  • タイトルや台詞のテキスト部分も全てデジタルで作成してください。
  • 作業中に作成したレイヤー(テキストレイヤーなど)は、すべて統合してください。
  • トンボ・外枠を設けてください。
  • プリントアウトして提出する場合は、マンガ原稿用紙、ケント紙に出力してください。


コミックイラスト作品の規格

【アナログ作画】

  • マンガ原稿用紙(線が入っていない面を使用)、ケント紙または画用紙を使って描いてください。
  • 用紙の大きさはA4、B4のいずれかです。※画用紙の場合は八つ切りサイズでも可。
  • マンガ制作時のように、用紙に余白をとる必要はありません。また、ページ数も記入不要です。
  • 色はつけてもつけなくても、どちらでもいいですが、作品集掲載の場合は白黒になります。
  • 鉛筆以外の道具で描いてください。
  • 裏面に作品の「上」「下」を書いてください。
  • 複数の作品を応募する場合は、応募する作品全ての裏面に作品名を書いてください。

【デジタル作画】

  • 原稿サイズは、B4もしくはA4。
    (600dpiの場合:A4サイズ 4961×7016ピクセル、B4サイズ 6071×8598ピクセル)
  • 解像度は、モノクロの場合600dpi以上、カラーの場合350dpi以上。
  • モノクロの場合はモノクロ2階調またはグレースケールで作成してください。
  • カラーでの応募も受付ますが、作品集掲載の場合は白黒になります。
  • 作業中に作成したレイヤー(テキストレイヤーなど)は、すべて統合してください。
  • マンガ制作時のように、用紙に余白をとる必要はありません。また、ページ数も記入不要です。

【コミックイラストについて】
「コミックイラスト」とは、コミックタッチのイラストのことで、「コミック」のマンガチックなおもしろさと「イラスト」の絵としての美しさを併せ持つものです。マンガコミックの表紙のようなものをいいますので、ストーリー(お話)を考えて、そこに出てくるたのしいキャラクターをイメージしながら次の決まりを守って描いてください。
※オリジナルキャラクター(ひと、どうぶつ、ロボットなど)であること。
※マンガやテレビなどに出てくるキャラクターではないものとすること。
※応募対象は、幼児、小学生のみ。

 

作品応募方法

【郵送又は持ち込みの場合(日本国内からの応募のみ)】
  1. 応募票
    応募票を記入してください。応募票は1作品に1枚必要です。

    応募票ダウンロード


     

  2. 応募原稿
    紙原稿の規定に則り作成し、応募票と一緒に郵送してください。持込の場合は、下記提出先へ持参ください。
    応募封筒・返信用封筒の裏面に作品名を朱書きしてください。原稿はすべて返却します。応募の際、郵送・持込のどちらの場合でも、必要な分の切手を貼り、返送先を書いた返信用封筒を同封してください。切手を貼った返信用封筒がない場合は着払いにて返却いたしますが、高額になる場合があります。
  3. 提出先
    【宛先】新潟市マンガの家 内 にいがたマンガ大賞係
    【住所】〒951-8063 新潟市中央区古町通6番町971-7
    【開館時間】午前11時から午後7時
    【休館日】水曜日(水曜日が祝日の場合は翌平日)

 

【デジタル作画によるデータ送付の場合】
  1. 応募原稿
    デジタル作画の原稿規定に則り作成してください。
    作成ソフトは問いませんが、ご応募の際は原稿をJPGもしくはPDF形式に保存したものにして、下記の手順でご提出ください。

    1. (1)ファイルアップローダーサービスに、作品データをアップロードしてください。
      • firestorageやGoogle Drive等のファイルアップローダーサービスを利用してください。
      • 作品データをZIP形式で1つのファイルに圧縮してアップロードしてください。アップロードするファイル名は、「(作品名の半角英数小文字).zip」としてください。
      • 保存期間は7日以上に設定してください。
    2. (2)アップロードしたURL(ダウンロードパスワードを設定した場合はパスワードも)をメモで控えておいてください。
    3. (3)下記の「デジタル作品用応募フォーム」をクリックし、応募者情報の必要事項、アップロードしたURLを入力してください。
  2. 受付連絡
    • 応募完了後、受付完了メールを、受付専用メールアドレス(niigata-mangataisyou@nmam.jp)より、自動送信します。メールの受信をもちまして受付完了とさせていただきます。必ずメールの確認をお願いいたします。
    • メールが届かない場合は、お使いのメールソフトやサービスの設定により迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。
    • メール受信の確認ができない場合、正常に応募が完了されていない可能性もありますので、受付専用メールアドレス(niigata-mangataisyou@nmam.jp)までお問い合わせください。
    • 応募内容に不備があった場合は、後日確認のご連絡をさせていただく場合があります。
    • データの受付は「新潟市マンガの家」が行います。

 

デジタル作品用応募フォーム


 

 

結果発表

2022年12月予定
にいがたマンガ大賞ホームページで発表。
(受賞者には実行委員会事務局より直接ご連絡いたします。)

  • 各部門の上位の賞になった場合は、結果のご連絡と一緒に、作品集掲載用の「プロフィール」や「受賞のことば」の提出をあわせて依頼いたします。
  • 表彰式は、来年2月頃に新潟市内での実施を予定しています。
  • 表彰式のご出席時に、賞状をお渡しします。賞金の取り扱いについては、後日ご連絡いたします。

 

主催団体・問い合わせ先

【主催】

にいがたマンガ大賞実行委員会
(新潟市/株式会社ガタケット/JAM日本アニメ・マンガ専門学校/開志専門職大学アニメ・マンガ学部)

【問い合わせ先】

〒951-8554 新潟県新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
TEL:025-226-2566
FAX:025-226-0066
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp

 

応募に関してよくあるご質問はこちら


 

にいがたマンガ大賞実行委員会事務局
(新潟市役所文化政策課内)

〒951-8554新潟市中央区古町通7番町1010番地古町ルフル5階
TEL:025-226-2566 / FAX:025-226-0066 / E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp

〒951-8554新潟市中央区古町通7番町1010番地
古町ルフル5階
TEL:025-226-2566 / FAX:025-226-0066
E-mail:bunka@city.niigata.lg.jp