FAQ よくあるご質問
■応募に感する質問
■アナログ作画に関する質問
■デジタル作画に関する質問
■その他の質問
応募に対する質問
- 言語対応はどのようになっていますか?
- 募集要項及びFAQは、日本語、英語、韓国語、中国語(繁体字・簡体字)を掲載しております。
応募票や応募後のやりとりは、日本語または英語になります。
応募作品は、セリフは日本語、作品タイトルは日本語または英語で記載して提出してください。
- 共同制作したマンガを出してもいいですか?
- かまいません。共同制作をした人のうち、一番年齢が高い人の対象の部門に応募してください。
- 何作品まで出してもいいのでしょうか?
-
ひとり各部門5作品までです。
- 複数の作品を応募するのですが、応募票は1枚でいいですか?
- 応募票は1作品につき1枚必要です。デジタル作画によるデータ送付の場合は、にいがたマンガ大賞ホームページの応募フォームへ必要事項を入力しますので応募票は不要です。
- ジャンルは問わないのですか?
- ジャンルは問いません。ただし、オリジナル作品に限ります。パロディや二次創作、既存作品に類似した作品は審査の対象外となります。
- 新潟に住んでいなくても応募できますか?
- 新潟に住んでいなくても応募できます。新潟県外の方が大賞を受賞した回もたくさんありますので、日本国内はもちろん、海外からもぜひご応募ください。
- 過去に別の公募に応募していた作品を、にいがたマンガ大賞に応募してもいいですか?
- 過去に他へ応募していても、落選作品であれば応募できます。ただし、同時期に同じ作品を他へ応募することはご遠慮ください。なお、事務局から他のコンテストへの応募歴などをお問い合わせする場合があります。
- 「コミックイラスト」とはどのようなものですか?
- マンガ的な表現で描かれたイラストのことです。12歳以下の小学生・幼児のみが応募できる「コミックイラスト部門」では、みなさん自身が考えたキャラクター(人、動物、ロボットなど)のイラストを応募してください。マンガやテレビに出てくるキャラクターを真似した作品は応募できません。ストーリーを考えて、そこに出てくる楽しいキャラクターをイメージしながら描いてみてください。
アナログ作画に関する質問
- ペンやマーカー(ピグマ、プロッキーなど)は使ってもいいですか?
また、絵に鉛筆を使ってはいけないのはどうしてですか?
- 絵の部分には、インクが濃いペンやマーカーであれば使うことができます。受賞作品の一部を製本するため、印刷する際に色がよく出ない、鉛筆、薄墨(うすずみ)、ボールペン、薄い色(グレーなど)のマーカーは使わないでください。
作品集編集のため、せりふ・ナレーション部分については、鉛筆で書いてください。
- スクリーントーンは使ってもいいですか?
- かまいません。はがれないようにしっかり貼ってください。
デジタル作画に関する質問
- ネーム(せりふ)部分はデジタルで作成するのですか?
-
タイトルやせりふ等のテキストも全てデジタルで作成ください。
その他の質問
- 作品集がほしいのですが、どこで買えますか?
- 最新号は新潟県内の各書店で販売しています。
遠方にお住まいの方やバックナンバーが欲しいという方は、作品集の販売についてのページで通信販売を行っていますので、こちらからお買い求めください。
- 実行委員になるにはどうしたらいいですか?
- 「『マンガ王国にいがた』を自分の手で盛り上げていきたい!」という熱意のある方をお待ちしています。高校生以上であることと新潟市内で開かれる会議やイベントに参加できることが条件となります。詳しくは「にいがたマンガ大賞 実行委員とは?」をご覧ください。